• Facebook
  • Twitter

MENU

OVERLAP Holdings(414A TSE Growth)

English Summary (PDF)

+English Summary on This Page

Strength in comprehensive production capabilities, from discovery of raw IP to maximizing value

Entertainment Company with Content IP Creation as Core Business
OVERLAP Holdings is a holding company that operates an entertainment business through business subsidiaries OVERLAP and OVERLAP Plus. The company focuses on creating content IP(Intellectual Property) centered on light novels and manga, and has diversified business to maximize IP content value.

OVERLAP Holdings group uses a business model that focuses on creating content from scratch and cultivating it by developing optimal content across media, including manga, novels, anime, games and the web.

Specifically, we will discover promising raw IP among amateur creations that have garnered support from a certain demographic of readers on digital platforms, including novel submission sites and social networks. The core of the group's business lies in maximizing IP value by gradually evolving the media mix through the adaptation of light novels, manga and anime. Hit IP content generates licensing revenue in Japan and abroad, growing into hit content with long lifecycles both in Japan and internationally.

Diverse Labels
The group delivers a wide range of content genres to the market through multiple labels, with a majority of net sales coming from light novels and manga.

When adapting original IP content into anime, the company is involved in a variety of ways, such as investing as the original creator in the production committee.

概要(レポートから抜粋)

オーバーラップホールディングスは、事業子会社であるオーバーラップ及びオーバーラップ・プラスを通じて、エンターテインメント事業を展開する持株会社である。ライトノベルやマンガを中心としたコンテンツIP(Intellectual Property:知的財産)の創出を事業の中核とし、その価値を最大化するために多角的に事業を展開している。オーバーラップホールディングスグループはエンターテインメント事業の単一セグメントである。

オーバーラップホールディングスグループのビジネスモデルは、ゼロから作品を生み出し、マンガ、ノベル、アニメ、ゲーム、Webなどから最適な作品展開を行うことにより、ヒット作へと育成するというものである。

具体的には、以下のような流れで質の高いコンテンツIPを生み出している。
①小説投稿サイトやSNSといったデジタルプラットフォーム上で、一定の読者から支持を集めているアマチュア作品の中から、将来性のあるコンテンツIPの「原石」を発掘する。
②プロの編集者がその原石を磨き上げ、魅力的なイラストを付加してライトノベル作品として出版する。
③ヒットした作品は、最適な漫画家とのマッチングによりマンガ化され、新たなファン層を獲得することでIPあたりの売上を拡大させる。
④特に人気の高い作品はアニメ化を通じてIPの認知度を飛躍的に高め、原作であるライトノベルやマンガ作品の売上増加という波及効果を狙う。

ライトノベル化、マンガ化、アニメ化というように、段階的にメディアミックスを変化させ、IPの価値を最大化することが、同社グループの事業の根幹をなしている。ヒットしたIPは、国内にとどまらず海外においてもライセンス収入を生み出し、国内外でライフサイクルの長いヒット作品として成長していく。

オーバーラップホールディングスグループは、複数のレーベルを通じて多様なジャンルのコンテンツを市場に提供しており、売上の大部分はライトノベル及びマンガで構成される。

<ライトノベル>
主要レーベルとして、「オーバーラップ文庫」、「オーバーラップノベルス」、「オーバーラップノベルスf」の3つを展開している。これらは、主に若年層をターゲットとしたイラスト付きの娯楽小説であり、同社のIP創出の起点となっている。

<マンガ>
主力レーベルである「コミックガルド」をはじめ、「コミッククリエ」、「LiQulle」、「ラブパルフェ」、「はちみつコミックエッセイ」といった複数のレーベルを有し、幅広い読者層の嗜好に応えている。「コミックガルド」については、専用アプリなどを通じた電子書籍配信サービスも行っており、デジタルコンテンツ市場でのプレゼンスも高めている。

<アニメ>
自社で創出したIPのアニメ化に際しては、原作元として製作委員会へ出資するなど、様々な形で関与している。これにより、原作使用料や出資金に対する分配金などを得るビジネスモデルを構築している。24/8期には5作品、25/8期第3四半期累計期間には6作品のアニメ放映が開始されるなど、メディアミックス展開を積極的に推進している。

<その他事業>
自社IPだけでなく、他社が保有するIPを活用した商品販売も手掛けている。代表的な例として、ポケモンのゲーム攻略本やサウンドトラックCDなどを販売している。

オーバーラップホールディングスの売上収益は、主体的に創出・育成する「自社IP売上」と「他社IP売上」に大別される。24/8期では、自社IP売上が売上収益の94.2%、他社IP売上が同5.8%を占め、自社で創出したIPが収益の売上収益の柱となっている。

この企業の関連キーワード

オーバーラップホールディングス|新規上場会社紹介レポート
https://holistic-r.org/report/414a/

検索

閲覧履歴× 履歴削除

アプリ

iPhone/Android/iPad版無料アプリ
「アナリストレポートライブラリ」

無料アプリでアナリストレポート情報を素早く取得

  • Google play
  • App Store