• Facebook
  • Twitter

MENU

イベントレポート

新時代に生き残る飛躍的成長を遂げる企業

イノベーションによる次世代ビジネスモデルの創造

全体写真

2016年12月2日に東京証券取引所 東証ホールにおいて上場企業の経営層を対象として開催された成長支援セミナー「新時代に生き残る飛躍的成長を遂げる企業 -イノベーションによる次世代ビジネスモデルの創造-」を開催いたしました。
告知ページはこちら

成長に向けて日々邁進する上場企業50社の経営者、幹部社員が一堂に会し、先進的な取り組みにより急成長を遂げているブイキューブの間下社長や既存のビジネスモデルにとらわれず挑戦的な取り組みを行う大日本印刷の森野専務を基調講演に迎え貴重なノウハウや知見を披露していただきました。

また、パネルディスカッションにおいては、基調講演演者のお二人に加え、産官学連携による事業革新を実現してきた中村超硬 井上社長、宇宙衛星事業を立ち上げたアクセルスペース 中村社長、ベンチャー支援をライフワークにされている早稲田大学 松田名誉教授により、イノベーションによる新たなビジネスモデルの創造には何が必要なのかを活発な議論が行われ非常に有益な交流の場となりました。

6名の登壇者が語ったイノベーションに対する熱い思いもあわせて、第一回目となる証券リサーチセンターの成長支援セミナーの模様をレポートします。

第一部 基調講演
「飛躍的成長を遂げる企業の成長モデルと未来を創造・変革するイノベーション」
株式会社ブイキューブ 代表取締役社長 間下 直晃 氏

株式会社ブイキューブ 代表取締役社長 間下 直晃 氏

株式会社ブイキューブ 代表取締役社長 間下 直晃 氏

株式会社ブイキューブ間下社長にブイキューブの成り立ちと急成長の要因や勘所について、ご講演をいただきました。

Web会議サービスにおいて9年連続国内シェアNo.1を獲得

Web会議の国内市場はまだ小さいマーケットであるが、国内シェアNo.1を取ることで、異なる業界のNo.1と組むことができるようになる。このNo.1戦略は非常に重要である。
また、Web会議市場において国内シェアNo.1であることによって、顧客からのサービスの信頼を得る事ができている。

海外事業の成功には、キーマンとなる人材の派遣が重要

アジアでの事業を加速させるために、間下社長自身がシンガポールに移住して陣頭指揮をとっている。
国内の事は人間関係や仕組みが分かっているので、海外からでも背景等を理解することができる。
逆に国内から海外の報告を受けても、その本質的な問題点が理解できず、正しい判断を行うことが出来ない。
海外にいるからこそ分かる事がある。海外事業を成功させるためには、事業を成功させるキーマンを配置する事が大事であると感じている。

国策や規制緩和を見据えた事業展開

これまで教育や医療、金融、不動産等、様々な業界において、遠隔コミュニケーションでの対応は規制対象となっていた。
しかし、国策として規制緩和等が実現していく事によって、遠隔コミュニケーションの市場が拡がりつつある。この市場の拡大をいち早く捉え、遠隔教育や遠隔医療、ドローンをつかったコミュニケーション等、ビジネスコミュニケーションの利用シーン拡大を見込んだ各種対応を進めている。

第二部 基調講演
「DNPにおけるイノベーションの実践と新たなる価値の創造」
大日本印刷株式会社 専務取締役 森野 鉄治 氏

大日本印刷株式会社 専務取締役 森野 鉄治 氏

大日本印刷株式会社 専務取締役 森野 鉄治 氏

大日本印刷株式会社森野専務に大日本印刷におけるイノベーションの実践と新たな価値の創造について、ご講演をいただきました。

コア技術である印刷技術による「拡印刷」の歩み

1876年創業時からの「文明に資する業を営む」という志が、現在も引き継がれている。
創業当時最先端であった印刷技術を研鑽し続け、時代のニーズに柔軟に対応していく中で、週刊誌、包装製品、カラーテレビのシャドーマスク、液晶のカラーフィルタ、半導体と多チャンネルの事業で活かしていく「拡印刷」を実践してきた。
機能性を追求しながら、ヒューマンインタフェースやデザインを両立させていく所に印刷技術が生き延びる道があると考える。

新たな価値観を創造するためには、挑戦に対して失敗を許す文化と仕組みが必要

社内ベンチャー制度で数多くの新規事業の企画、実行が行われてきた。新規事業の企画、評価、スタートアップを行うためには、新規事業の内容に合わせて行動形態も変えなければならない。
また、大きな成功を収めるためには、新たな挑戦に対して、失敗を許す文化と失敗を許せる仕組みが必要である。
事業が多角化している場合、他事業のしがらみ(取引先との関係等)により、撤退が遅れる可能性も考えられるため、撤退の基準を明確にしておく事も肝要である。

M&Aによるイノベーションの創出

イノベーションは、技術のみでなくビジネスモデルやチャネルでも起こりうる。売り手と買い手の立場の違い(ビジネスモデルの違い)により、相手が価値を見出せない領域でも、価値を見出す事ができる場合がある。
買収後の企業統合(PMI)も非常に重要なプロセスである。買収した企業を無理に本体に取り込もうとすると、双方の企業文化がぶつかり、買収時に想定したイノベーションを実現できないケースが多い。
買収時の責任者がうまく交通整理をできるような体制・仕組みを考慮し、取り組む事が必要と考えている。

第三部 パネルディスカッション
「イノベーションを実現する思考と実践的アプローチ」

破壊的イノベーション時代が到来し、何十年、業界によっては何百年と続く伝統産業においても、革新的な技術に基づく先進的ビジネスモデルの登場により、劇的な構造変化が起きております。
このような状況下において、企業が持続的かつ飛躍的な成長を遂げるためのイノベーションを創出する上で、必要な考え方や取り組み課題、様々な成長ステージにおける経営者の役割、リーダーシップの在り方などを討議していただきました。

パネリストには基調講演の演者に加えて、株式会社中村超硬の井上社長、アクセルスペース株式会社の中村社長、早稲田大学の松田名誉教授を迎え、モデレーターには株式会社ICMGの船橋社長に務めていただきました。

株式会社ブイキューブ 代表取締役社長 間下 直晃 氏

株式会社ブイキューブ 代表取締役社長 間下 直晃 氏

新規事業や海外事業の意思決定を行う際は、意思決定者が現場を肌で感じることが重要。

本社が現地の意思決定を促される際、現地の現状をおざなりにした意思決定をしがちである。これは現地の感覚を理解できない事に起因する。
意思決定を行う者は、対象となる新規事業の現場を実際に体験し、肌で感じ、現状を理解したうえで意思決定をすべきである。
無から有を創り出すためには、相応の人材を配置しなければならない。

持続的な成長を続けるためには、変わり続けなければならない

株式会社中村超硬 代表取締役社長 井上 誠 氏

株式会社中村超硬 代表取締役社長 井上 誠 氏

ミシンのネジを作っている下請会社から、超硬合金の加工技術を習得して高機能部品加工への転換し、世界シェアNo1のダイヤモンドノズル供給会社となった。
次の成長事業分野として「環境」「エネルギー」「医療」分野において、ものづくりによる課題解決で事業算入を図ろうとし、環境分野においては太陽電池の加工におけるダイヤモンドワイヤの事業化に至り、事業の成功をみた。
また継続して、産業技術総合研究所や東京大学等と産官学連携を迅速に推進し、新たな分野に向けた事業を加速させ、資金調達を行いながら新たなテーマへの取り組みを開始している。

イノベーションを起こすためには、組織としても経営者としても背伸びが必要

イノベーションを起こすためには、組織としての背伸びが必要である。経営者自身も身の丈にあったものを考えるのではなく、背伸びして考えなければならない。勇気をもって専任スタッフを採用し、リスクマネーの調達することこそが経営者として必要である。

大日本印刷株式会社 専務取締役 森野 鉄治 氏

大日本印刷株式会社 専務取締役 森野 鉄治 氏

合理性のみの保守的な考え方に囚われるのでなく、リスクも考慮しつつ、新たな挑戦に取り組む仕組み

大日本印刷においては、スピード感のある意思決定をいかにするかという点は大きな課題である。
コーポレート・ガバナンス等によって意思決定の合理性は非常に重要視されているが、まったく新しい事業を始めようとする場合は、時に強い意思決定を必要とする。一方で、出資者(お金を出す側)は、合理性等も考えながら保守的な意思決定になりがちである。
企業がイノベーションによる新規事業を立ち上げるためには、事業のリスクを見分けながらポートフォリオを組み、リスクに応じた取り組みの仕方を実践していくことが必要である。

株式会社アクセルスペース 代表取締役 中村 友哉 氏

株式会社アクセルスペース 代表取締役 中村 友哉 氏

衛星データを中心とするエコシステムのプラットフォームを目指した宇宙事業を展開

アクセルスペースは衛星の打ち上げ、管理に留まらず、50機の超小型衛星からなる地球観測網を構築し、この衛星データを中心としたエコシステムのプラットフォームとなることを目指している。
世界中を毎日撮影することで、宇宙画像に時間軸の価値を与え、画像から分かる情報を顧客に提供していきたい。これは将来的に未来予測ツールとしての可能性も秘めている。
宇宙事業開発のインフラが出来上がり、AI技術が進歩した、「今」しか出来ない事業であると考えている。

新規事業を成功させるためには、ベンチャー企業のスピード感に合わせて動ける権限を伴ったチームが必要

新規事業部が設置されている企業は数多くあるが、新規事業を行うに足る予算と権限が与えられていない事が多い。競合や協業先となるベンチャー企業のスピード感に合わせて意思決定ができるチームが必要である。

早稲田大学 名誉教授・商学博士 松田 修一 氏

早稲田大学 名誉教授・商学博士 松田 修一 氏

外部の経営資源を活用し、先を見越した新規事業戦略

世代交代と事業環境の変化が進む中で、先を見越して何を仕込むか、そのためにどういう組織を作るかといった戦略的な取り組みが非常に重要である。
中小企業は社内の経営資源が限られるケースが多い。そのような中で、中村超硬社は、外部の経営資源をうまく活用している典型的な事例である。

技術・サービスの発信力を高める事で、志の高い優秀な人材が集まってくる

多くの企業がイノベーションを起こすために、優秀な人材を獲得しようとしているが、質の高い技術やサービスをしっかりと発信していくことで志をもった優秀な人材が集まってくる。

新規事業の立ち上げには、顧客の感覚を踏まえた基準に基づき、迅速な意思決定ができる体制が必要

多くの企業が新規事業を立ち上げているが、成功している企業はオーナー企業であることが多い。
これは周りの意見に左右されず、迅速な意思決定を行うことができるからである。
大企業の場合、部長、役員、取締役会と最低三段階での意思決定が必要となるが、意思決定が上位になればなるほど、現場(顧客)の感覚から離れていく。
イノベーションを起こすためには、顧客から近い人達がチームを組み、意思決定ができる予算と権限を与える事が不可欠である。

パネルディスカッション終了後には、参加者や登壇者を交えた懇親会が催され、イノベーションを実践するために企業、経営者がどうあるべきかについて活発な議論がなされ、参加された多くの上場企業の経営者間において、親睦を深めていただきました。

アンケート結果

本日のセミナー内容にはご満足いただけましたか?

アンケート結果

本日のセミナーを受けて、貴社のイノベーションにおけるイメージが湧きましたか?

アンケート結果

参加者からの声(アンケートより一部抜粋)

  • 意思決定におけるスピードの重要性。現場、当事者への権限委譲がイノベーションの鍵となる事が分かった。
  • ベンチャーならではの視点からイノベーションを語っていただき、参考になった。
  • 新規事業の立上げ方について、非常に参考になった。
  • 小さな市場でも良いからNo.1になるという姿勢に共感した。
  • 印刷というコア技術をいかに多様かつ多面的戦略で価値創造をしていくかという過程が非常に参考になった。
  • 売手と買手の立場の違いが、M&A取引を成立させるという実体験のお話が参考になった。
  • 異なる技術、ビジネスモデルを持った各パネラーにおける意見が興味深かった。
  • ベンチャー企業経営者のリーダーシップ、モチベーションの高さを知ることができた。
  • 講演者の組み合わせが大変良かった。対照的な会社であったが、変わり続ける努力は共通していると感じた。
  • 各経営者の方々が、経験にもとづき得た成長への手法、信念を勉強できた。
  • ベンチャースピリット、子会社化、既存の枠組みに囚われない体験談がもっと聞きたかった。

たくさんのご来場ありがとうございました。
本日の基調講演、パネルディスカッションで貴重なお話をお聞きし、懇親会で経営者間の意見交換をしていただくことによって、イノベーションを実現するための体制、仕組、経営者の考え方について、より踏み込んだ検討、議論ができたのではないかと思います。

本日のセミナーや懇親会での内容を踏まえて、イノベーションの創出について、さらに深堀した議論ができるよう、2月21日にワークショップを開催させていただく予定です。奮ってご応募ください。

ワークショップ

新時代を生き残るイノベーションの探求
-破壊的イノベーションの時代にいかにグローバルで勝ち抜くか-

https://holistic-r.org/event/w20170221/

イベント・セミナー一覧へ